お久しぶりです。
またもやサイト内でエラーが発生してこの1ヶ月近く更新しておりませんでした。
写真が載せれない・・・ 記事を書いてる途中に飛ぶ! 文字が化ける!
こんなのが当たり前!w
このWordPlessはかれこれ5年近く使ってきましたが限界です!
で、結局1年足らずでまた引越しする事にしましたので引越し先でも改めて
宜しくお願い致します。
http://blog.goo.ne.jp/shikachin44 ←ガサガサ&釣り&採集Ⅲとしました♪
芸が無く申し訳ありませんw
お久しぶりです。
またもやサイト内でエラーが発生してこの1ヶ月近く更新しておりませんでした。
写真が載せれない・・・ 記事を書いてる途中に飛ぶ! 文字が化ける!
こんなのが当たり前!w
このWordPlessはかれこれ5年近く使ってきましたが限界です!
で、結局1年足らずでまた引越しする事にしましたので引越し先でも改めて
宜しくお願い致します。
http://blog.goo.ne.jp/shikachin44 ←ガサガサ&釣り&採集Ⅲとしました♪
芸が無く申し訳ありませんw
小屋作りも佳境になって参りました♪ ← いいかげん終わらせろ!って感じでしょ?w
小屋本体を一期工事とすると増築した作業小屋が二期工事。 そして今回が三期工事として、玄関及びウッドデッキを製作して外観工事は終了します。 本当は今年の春先からでも作業に入りたかったのですが、なにせイノシシやシカ対策に追われて畑の柵を試行錯誤の状態でして、それどころではありませんでした。 たまたま二週ほど娘も同行する事無く一人きりでしたので一気にやってしまおうと作業してみました♪
今回は設計図なし。
一応、丁寧をモットーに仕上げていくつもりですが、まぁ適当です♪w レベルは束石では出さず地組の状態で出してやろうといった横着振りw それでも、この程度なら何とかなるもんですね♪
とりあえず、ある程度は形を決めていたので、後は小屋の本体に沿って地を作ります。 玄関側には屋根と踊り場、窓側に簡単なウッドデッキの予定です。
ここで一日目が終了・・・
丁寧なのか、自分の作業が遅いのか思ったほど進捗しません・・・。 二日程あれば終わると踏んでましたが、雲行きが怪しくなって来ました・・・。 踊り場の板貼りが結構時間食いましたねぇ。
どのみちウッドデッキ側の床板も調達しないとダメだし、まぁのんびりやりゃ良いか!と思ったのですが、翌日、この床板の在庫を問い合わせたら店に無い!w 更に雲行きが怪しくなって来た・・・。
そんなこんなで作業二日目に突入!
と、言っても最初の作業から一週間経ってます。 その間に何度か豪雨があったみたいで、杉板の所々にカビっぽいのが見られます。 材料も足りて無いし、とても今日中に終わりそうでは無いので、防腐を兼ねて塗装を先行しました。
そして玄関の屋根貼り!
材料は余ってた150mm巾の杉の野地板を使用しました。 屋根の裏側は貼る前に事前塗装して表側は貼り終えた後で良いだろう♪と判断したのですが、これが結構辛かった~ 脚立でも奥側がなかなか届かず四苦八苦!
なかなか作業が進まない!w
結局、二日目はこの写真の状況で終了♪
玄関の屋根を貼って塗装して、ウッドデッキの床根太及び補強、そして手摺を付けて気が付けば18時でしたので撤収~♪ 当初の予定では、ここで終わってたんだけど、根本的に材料が足りて無いし仕方ないか!w
材料調達が出来次第、再び作業に入りますが、いつまでこのままなのか今の自分には分かりませんw
丹波の畑には何度か写真で登場していますが小屋があります。 この小屋を作った目的は泊り込みで作業が出来るように! というものと、夜間この土地でどんな生き物に会うか観察したいという、このふたつの目的で作りました。 小屋の建設に入ったのは昨年の5月初めで形になったのは6月半ば。 その頃から泊まろうと思えば出来たのですが、結局一度も泊まらぬまま現在になりましたw
そして今回初めて泊まる事に!
ブルーシートならぬホワイトシートを設置!
狙いはもちろんカブトムシ!w
この一年、落ち葉や堆肥を掃除している度に、あちこちからカブトムシの幼虫が出て来て、その数は50匹を超えました。 という事でこの土地にはカブトムシがたくさん居る事がはっきりしてる訳です。
そして!
屋根にはこのライト!
漁船で使う物らしいのですが、これも小屋を建設時に取り付け済みでした♪w まぁこのライトは薄暗くなってもBBQが出来る様に設置したのが本当の理由なんですけどねw
ただ、不安なのはこのライト、LEDなんですよね・・・。 よく言われるのがLEDに虫は集まり難いという事。
とりあえず20時から23時まで点灯してみました。
最初に訪れたのはカマキリ。
やっぱり蚊や蛾、カゲロウっぽいのが結構飛来して、それを狙う生き物が釣られて出て来ました。 写真のカマキリと特にたくさん訪れたのがカエル♪w
しかしカナブンは飛んで来るのに肝心のカブトムシやクワガタは飛んで来ない・・・? やっぱりLEDがダメなのか、それとも何かセッティングが悪いのか? 悩みながら周りをよくよく見るとガタロウ(蝉の幼虫)が地面を数匹歩いている!
こんな光景も結構見れました♪
結果的にカブクワは現れず・・・ しかし深夜そっと外を見ると、野ウサギが走り回ってるわ、タヌキが歩いてるわ・・・
挙句、朝5時に目が覚めて歯を磨こうとして外を見るとシカが立ちつくしてずっとガン飛ばしてるし・・・(泣)
まぁ・・・ 虫は見れませんでしたが野生動物はそこそこ見れたwww というオチでした♪w
お久しぶりです。
自宅のPCが悪いのかサイトが悪いのか何度やっても書き込み出来ないでおりましたw
で、結構前の話しです。 例年、盆になると家族で海水浴に行くのですが、自分と長男はシュノーケルを持つと2時間位は泳ぎっぱなしで帰ってきません♪ それを毎回見ていた娘が特訓したいと申し入れして来たのでした♪ で、急遽泊まりの予定を入れて福井県の小浜にやって来ました!
ここの砂浜は遠浅に見えるのですが、2mほど行くとドンと落ちて結構深い! 素潜りの練習には調度良い~!
到着したのは朝10時頃。
この時は晴れで結構な人が居たのですが、この後にゲリラ豪雨に雷・・・ あっという間に人は居なくなり見渡しても分かるのは4家族ほどw そして再び晴天! 完全貸切状態!w
で、娘は学校のプールで練習したとかやらでシュノーケルの基本的な使い方を教えてやると案外簡単に使いこなしておりました♪
ならば!
何か捕獲してみよう!w
ガザニの一種かな?
結構派手でなかなか面白いカニだ!
昨年あれほど探したウミウシ。
今回はあちこちに居ました! 定番の青と途中で落としたみたいなんですが、白のウミウシがおりました。
持って帰って飼育したかったんですが、寿命が一年とか? 可哀相なので逃がしてやりました。
そしてよく分からないのが・・・
これはヒトデなのか!?w
浅瀬でもちょっと潜ると砂地が円盤状になっていて掘るとコイツが出てきました。 調度素潜りの練習には持って来いの獲物でしたw
この他にもタマキ貝? 手のひらサイズの二枚貝など色々と捕獲したところで、気が付けば夕方の4時! 結構泳いでたんでそろそろ上がるか! と、着替えていたら朝より酷いゲリラ豪雨と雷! タイミング良く帰れました♪
というか京都の福知山にある温泉に向ったんですけどねw
次は久しぶりに川泳ぎに行こう!
タイトルが思いつかないw
まぁ内容はそのまんまなんですけど、実は写真撮ってるつもりが娘の持ってたノン契約のスマホで写真を撮ってましたので、諸事情あって今手元に写真が数枚しか無いんですよ・・・。 とりあえず何をしたかと言うと丹波の畑に四国さん親子(お子さん二人)と待ち合わせをして、収穫しないといけないジャガイモを、うちの娘と一緒に掘るのを手伝って貰いました♪
その間に自分はスイカの苗とトマトの苗のメンテナンスをしてまして大変捗り、気が付けば昼!
前回おじゃました定食屋さんへ向い、メニューに無いカツ丼を自分と娘が無理矢理お願いして食べたと・・・
昼過ぎまではこんな感じですw
そして前回、四国さんとガサった川の下流へ向いました。
辿り着いたのはこんなとこ♪
ちょうど車が2台止めれるスペースがあって川までスロープになってる。 おまけに川は整備されていて底も浅く、小さい子供達には調度良い感じでした。
ただ、気になるのは魚・・・ 居るんだろうか?w
実際、川に入りますと魚はいっぱい居まして入水してすぐにアカザも入りました。 他にもギギやら何だかんだと居たのですが、その間にアカザ5匹を追いかけるも捕獲したのは最初の一匹だけw
どんだけ才が無いんだろ・・・w
最近お気に入りのアカザ♪
結局アカザはこの後に四国さんが捕ったのを一匹頂いてお持ち帰りしました。 しかしこの川の水の冷たさは気持ち良かった! 何度この川で顔を洗ったことか!w
この後少し時間がありましたので、上流にあるダムまで行き、そこの公園で遊んで解散致しました。 適当に遊んでた割には結構充実した一日でして、また近々ターゲットを変えてまた御一緒したいです♪w
ちなみに詳しい記事と写真はブログロールにある 四国さんとこの 「おやじ創りの法則」 で見て下さいね!w
結局手元にあった写真はこの二枚しか無かった・・・。
実は連続で琵琶湖通いをしておりまして、そんなに数釣りが出来る訳ではないのですが、釣れると先ず40cm以下は無いという釣りが続いております。 キッカケとなったのは今年の釣行でずっとハズレを引いてたツレが先日60cmを上げたというもの。 これだけではなく本当に数は釣れないのですが釣れるとサイズが大きいんです。
そして梅雨に入り、いよいよウィードが水面直下まで伸びて来まして、ウェイトのあるシンカーをウィードドームに放り込む季節がやって来ました!
朝5:00頃 近江方面の空。
この日も熱くなりそうでタンクトップにショートパンツで出陣! 後で地獄を見ましたが・・・。 出船してすぐ沖にあるウィードエリアに入り10gシンカーで6.8インチフリックシェイクのテキサスでウィードのド真ん中に入れてやると2投目ですぐアタリ!
サイズは41cmでしたが・・・
これはいきなり良い兆候! このすぐ後にツレがデスアダーのノーシンカーを入れると45cm! やはりアーリーサマーの釣りだ! と確信を持って、ひたすらテキサスで撃ち続けたのですが・・・ 全く反応なし!w
あれ? おかしいぞ?w
その後、色々と試しましたがアタリすら無い。
挙句、ロッドはヤンマの休憩場所にw
シンカーも色々変えてみましたが本当にアタリが無い。 ここ最近の釣り自体がそもそもアタリが多発する釣りでは無かったのですが、今回は本当にダメ・・・。
夕方にツレがビックベイトでなんとか50cmを上げましたが、結果は二人で4匹w そして自分は最初の1匹のみ!w いやぁ~長く・・・ 本当に長く感じた一日でしたw
リベンジ! と行きたいのですが当分はゴルフが週末に立て込むので当分は行けないかなぁ。 何とか調整してこじつけたいけど、次はボウズかも・・・。
自信を喪失した一日でしたw
先日、久しぶりに時間がありましたのでバスロッドを持ってぶらぶらと野池巡りをしておりました。
そして辿り着いたのは我が家の畑。
何だかんだと雨が降った週でしたので雑草を抜いて、池のカメに餌やってと、のんびり過ごしておりましたら、とある事に気付きました。
これはトマトの苗。
正直、関係ありませんw
あれ・・・? あれだけ茂っていたジャガイモの茎や葉は??? と、気になったのはジャガイモ!
元々ここはジャガイモの葉が生茂ってた!
葉は枯れたのか茎は朽ち果てたのか全く姿が無い状態でして、少し掘ってみると写真に僅かばかり写っておりますが、ジャガイモがコロコロと出て参りました!
とりあえず半畝でこれだけの収穫♪
初めてジャガイモ栽培をしたのですが、例によって種芋を植えてから完全放置栽培!w 水一滴もやってません!
痩せた土地などはジャガイモ栽培してるとこが多いですが納得出来ますわ~♪ あと1畝半あるので、当分はジャガイモが主食になるな♪w